4月は予算を組んで、新しいプロジェクトを立ち上げる時期だと思います。
プロジェクトの立ち上げにあたって、RFP作成を求められたりするケースが
あると思いますが、皆さまの会社ではいかがでしょうか?
DRIが考えるRFP作成ポイントは
「自分達が何がしたいのか」をしっかり把握したうえで、
「必要なドキュメント」にまとめて、
「ベンダーに伝える」
ことです。
このことから情報システム部門に求められるスキルは
ユーザー要件をしっかり「ドキュメント」に落とすことが
求められると考えます。
ユーザー要件は「全体」と「部分」を押さえながら
現実的な解を決めていく必要があります。
この「全体」と「部分」を押さえるドキュメントが
「データモデル図」となります。
今回は「RFP作成方法」および「データモデル図作成方法」を
座学と実践を通して学んでいただくコースをご紹介いたします。
RFP作成スキルを身に付けたい情報システム部門の方にお奨めします。
┏━★おすすめオープンカレッジ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 5/20(火) 10:30-17:30 開催
┃ なぜFITする提案がこないの?
┃ 良い提案を引き出すためのポイントがわかります!
┃ ⇒ RFP作成ノウハウコース
┃ http://www.drinet.co.jp/seminar/college/co05.html
┃
┃ 5/21(水)- 5/23(金) 9:30-17:30 開催
┃ 業務がどうなっているのか良くわからずモヤモヤする。。
┃ 業務の構造を効率的に把握し、表現するスキルが身につきます!
┃ ⇒ データモデリング基礎と演習コース
┃ http://www.drinet.co.jp/seminar/college/co01.html
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
« DRI流DOAにおけるプロセスモデルの位置付けとは?相手の心に響く企画・提案力を身につけよう! »