ここ最近データマネジメント関連の情報収集中に「DMP」なる三文字アルファベットを
よく目にします(筆者だけかもしれませんが…)。あまりにも見かけるので、何の略語かと
思い調べてみると「データマネジメントプラットフォーム」の頭文字とのこと。
インターネット上には数多くのサイトがあり、中には「今さら聞けないDMP」といった
記事も見受けられました。それもそのはず、2013年後半に流行り始めた言葉だそうです。
筆者もデータマネジメントコンサルタントの端くれとして、日々研鑽してる身です。
データマネジメント関係の言葉はあれこれ知ってるつもりでしたが「DMP」は初耳でした。
さて、この「データマネジメントプラットフォーム」とは一体どのようなものなのでしょうか。
筆者はその言葉の印象から、メタデータ管理を中心に、データモデリングやデータ品質管理
機能を備えた統合ツールのようなものを想像しましたが、調べてみると全然違うものでした。
本メルマガでトピックにするにあたり、まず「データマネジメントプラットフォーム」の
定義を調べてみましたが、定まっているようで定まっていない印象です。
お決まりのように「オープンDMP」と「プライベートDMP」というキーワードが
登場するのですが、流行り始めた2013年はさておき、現在ではその括りも微妙な感じに
なってきているようです。
そこで、筆者視点でポイントになる部分を3つピックアップしてみました。
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年流行りの「データマネジメントプラットフォーム」とは
(1)デジタルマーケティングに特化したデータ活用基盤である。
(2)外部データ+自社データを統合管理し分析を行うことができる。
-> 外部データ…サードパーティデータ、ソーシャルデータなど。
-> 自社データ…顧客プロファイルや購買データ、サイトへのアクセス解析データなど。
(3)マーケティングオートメーションを包含するようになってきている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
続いて「データマネジメントプラットフォーム」が流行っている理由を調べてみました。
これには、One to Oneマーケティングへの関心の高まりや、マーケティング活動の
最適化への意識向上などが背景にあるようです。
ただ、最大の理由は大手企業での活用事例が出てきていることにあると思われます。
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【資生堂、ビッグデータ活用で広告成果が3倍】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150326/279169/?P=1
【DMPの導入を12億円の増収につなげたオリックス生命保険】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmgp/20141024/272998/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
最後に「データマネジメントプラットフォーム」導入の課題について調べてみました。
調べれば調べるほど様々な課題があることがわかりますが、上手くまとめていらっしゃる
SATORI株式会社殿のホームページから引用させていただきます。
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DMP導入にあたっての課題(以下のページの中盤あたり)
https://satori.marketing/marketing-blog/ad-technology/dmpintroduce/
1.プロジェクトが大規模になりやすい
2.既存データが整備されていない
3.データサイエンティストをはじめとしたデータ活用人材の不足
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
筆者が「データマネジメントプラットフォーム」という言葉の印象から想像したものとは
違いましたが、その実現には「データマネジメント」は欠かせない要因の1つのようですね。
« 3歳児の成長スピードデータマネジメントの知識が共有される日 »