10月も中盤に差し掛かり、やっと秋らしくなってきましたね。
紅葉も大分進み、夏の暑さの一服感を感じます。
さて多くの企業様では期も変わり、新たな開発案件に着手しようと
されている方も多いのではないでしょうか?
10/2に開催した弊社「RFP策定ノウハウ」セミナも満員御礼でした。
ご参加をお断りさせて頂いた方、申し訳ございません。
是非、次回開催にご参加下さい。
■━ 満員御礼 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
┃
┃【10/2 開催】「RFP策定ノウハウ」セミナ
┃
┃★次回開催★
┃ 日時:2013/1/9(水)10:00~12:00
┃ 場所:データ総研 セミナールーム
┃ 費用:無料
┃ お申込み:以下弊社ホームページよりお申込み下さい
┃ http://www.drinet.co.jp/seminar/solution/so04.html
┃
┃ ※多数のご参加が予想されますので、お早めにお申込み願います
┃
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
さて、これまで弊社のデータモデリング教育コースを受講頂いた方は、
12,000名様程いらっしゃいます。
「データモデルは一応描けるよ!」という方も大分増えて参りましたが、
「じゅあ、新規設計もばっちりですね?」とご質問をさせて頂くと、
「いや、それはちょっと・・・」という方が結構いらっしゃいます。
システム開発の真の目的は「業務を実現すること」です。
しかし昨今「業務」を取り巻く環境の変化は激しく、システムサイドは、
如何に「柔軟かつ迅速に対応できるシステム」を考案し、業務サイドに
提案していくか、が肝となります。
そのためには、業務を「理解」し、「問題整理」し、「解決策」を
講じるスキルが不可欠です!
以下のオープンカレッジでは、そのポイントを分かりやすく解説し、
これまで身につけて頂いた「データモデリングスキル」の更なる向上を
目指します。
┏━★おすすめオープンカレッジ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 11/15(木)9:30-17:30 開催
┃
┃ 新規業務設計とは具体的にどのように実施すれば良いの?
┃ 課題認識から解決策の検討、新規設計までのポイントがわかります!
┃ 『業務課題検討とデータ設計コース』
┃ http://www.drinet.co.jp/seminar/college/co15.html
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
« なぜ要望にフィットした提案が来ないのだろう??自動化ツールを活用したシステム開発ってどのように進めれば良い? »