寒い中にも暖かい日が訪れるようになって参りました。
三寒四温で春が近づきますが、季節の変わり目、体調にはお気を付け下さい。
さて、皆さんは、データモデルを描く際に、
『他人が作ったデータモデルって、何がどこにあるのかわかりづらい!』
とか
『分担して作業したいが、バラバラに進めて上手く統合できるかな?』
と思われた経験はありませんか?
業務で使われるデータの構造を的確に表現し、
共通認識を持って作業を進めるには、属人化しにくい表記ルールと手順が重要です。
今回は、職人技になりがちなデータモデリングを、
厳密な表記ルールと、誰でも実施可能な手順に分解し、
座学と演習を通じて学んで頂くコースのご案内です。
業務分析・要件定義に取り組む担当者の方はもちろん、
『一からデータモデリングを学んでみたい!』という方にもお奨めです。
┏━★おすすめオープンカレッジ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 4/17(水)-19(金)9:30-17:30 開催
┃
┃ 業務がどうなっているのか良くわからずモヤモヤする。
┃ 業務の構造を効率的に把握し、表現するスキルが身につきます!
┃
┃ 『データモデリング基礎と演習コース』
┃ http://www.drinet.co.jp/seminar/college/co01.html
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
« 個人差の出にくい業務フローの描き方って無いのかな?「業務の可視化」ヒアリングで聞くべきことは? »