10月も半ばとなり、紅葉シーズンとなりましたね。
この時期は、日中に紅葉を見て、夜は冷えた体を温めるような
おでんやお鍋が美味しい季節ですが、如何お過ごしでしょうか。
さて、今回は業務モデル図を使った要件定義についてお話します。
業務要件を正しく定義し、失敗しないシステムを構築するためには
業務モデル図が欠かせません。
弊社では次の3つの業務モデル図を推奨しています。
・業務機能一覧 =「分解」の視点
・業務プロセス図=「時系列」の視点
・データモデル図=「多重度」の視点
では、なぜ業務モデル図を使うと、業務要件を正しく定義できる
ようになるのでしょうか。
例えば、受注と出荷の関係が「1:1」、「1:N」などになっている
ことを「多重度」と呼びます。
1件の受注に対して1件の出荷しか許されないビジネスルールは
シンプルですが、色々なビジネスニーズに対応できません。
一方で、1件の受注に対してN件の出荷を許すビジネスルールは、
出荷場所を2箇所にしたり、出荷タイミングを2度に分けたり、
さまざまなバリエーションに対応できます。
「多重度の視点」だけを見てもわかるように、業務モデル図を整備
することによって、業務理解に必要な要素を押さえることができます。
「分解の視点」、「時系列の視点」についても同様です。
今回はこの3つの視点を理解して図面に表現し、要件定義で
利活用する方法について学べるコースをご紹介します。
失敗しないシステム構築のための要件定義を遂行するご担当者に
お奨めのコースです。
┏━★おすすめオープンカレッジ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 11/13(水)-11/14(木) 10:00-17:30 開催
┃
┃ 何を聞いて何を伝えればいいの?
┃ 業務ヒアリングのポイントがわかります!
┃ 『業務分析力・コミュニケーション力強化』
┃ http://www.drinet.co.jp/seminar/college/co02.html
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
« ユーザーが情報システムに求める事とは?江戸時代の商人のお仕事とは? »