12月も半ばとなり、まわりを見渡すとクリスマス一色となりました。
クリスマスは家族と楽しい時間を過ごしたいものです。
また、最近はマスクをしている人を多く見かけるようになりましたが、
残り2週間、風邪などひかぬように元気に過ごしたいものです。
さて、皆さんは業務の流れを捉える方法として、お金の流れで捉える
やり方があるのはご存知でしょうか?
それは「仕訳」で捉えることです。
例えば、ある小売店で次のような仕訳が発生していたとします。
仕入 90円 / 現金 90円
現金 100円 / 売上 100円
仕入先から商品を仕入れて、お客様に商品を販売したということが
読み取れます。
では、次の例ではいかがでしょうか?
こちらも小売店の仕訳になります。
現金 1000円 / 預り金 900円
/ 手数料収入 100円
お客様が公共料金を支払って、小売店はその料金を預っております。
代行手数料として預り金の一部を収入として受け取っていることが
読み取れます。
いずれの例も仕訳から業務の流れの概略を読み取っております。
もし、会社全体の業務の流れを早く捉える必要性がある場合は、
この方法は使えます。
ただし、表現する方法としては文章ではなく、図面で表現する
方法をお奨めします。
なぜならば、図面で表現することにより文章の曖昧さが排除されると
共に、よりシンプルに表現することが可能になるからです。
その結果、関係者間での共有度合が劇的に向上します。
今回はこれらの技術が学べる2コースをご紹介します。
①仕訳から業務の流れの概略を読み解き、図面に表現した内容を
理解するコース
②図面に表現する方法を習得するコース
業務スキルを身に付けたい方へお奨めのコースです。
┏━★おすすめオープンカレッジ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 1/15(水)-1/16(木)10:00-17:30 開催
┃ 何を聞いて何を伝えればいいの?
┃ 業務ヒアリングのポイントがわかります!
┃ 『業務分析力・コミュニケーション力強化』
┃ http://www.drinet.co.jp/seminar/college/co02.html
┃
┃
┃ 1/28(火)13:30-17:30 開催
┃ 業務って一般的にどうなってるの?
┃ 業務の基本的な構造を「型」で理解できます!
┃ 『業務知識とデータモデルパターン』
┃ http://www.drinet.co.jp/seminar/college/co04.html
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
« 江戸時代の商人のお仕事とは?システムエンジニアが押さえるべきDB設計の要素とは? »